新潟の郷土料理「へぎそば」とは?
新潟県の郷土料理「へぎそば」をご存知でしょうか。
つなぎに布海苔(ふのり)を使ったコシの強いそばです。
「へぎ」とは、杉などの板を薄く削いで四方に縁を付けた角盆のことです。
このへぎに盛って提供されるためその名で呼ばれています。
このそばの起源は江戸時代まで遡ります。
当時、新潟県魚沼地方では、養蚕や織物が盛んで布海苔はきものの製造過程で使われていました。
布海苔には、つなぎとしての性質があることからそばのつなぎとして使われるようになり、このそばが誕生しました。
そばの特徴は、なんといってもそのコシの強さです。
布海苔には、グルテンよりも強い粘り成分が含まれているため、蕎麦粉と混ぜることでコシの強い蕎麦に仕上がります。
また蕎麦の風味も豊かです。
新潟県産の蕎麦粉を100%使用しており、香り高くつるっとした食感が楽しめます。
通常ツユと薬味をつけて食べます。
ツユは、醤油・味醂・砂糖、そして昆布や鰹節などの出汁で作られ、薬味にはネギやワサビ・ショウガなどがよく使われます。
当サイトでは、蕎麦の魅力をさまざまな形で堪能できます。
レシピの提案や伝統的な食器の紹介など、蕎麦と相性の良い飲み物のマッチングに関するアドバイスも充実しております。
この蕎麦は、新潟県内の多くのお店で食べることができます。
また東京や大阪など、全国各地の蕎麦屋でも提供するお店が増えています。
へぎ蕎麦は、新潟県の郷土料理でありながら、全国的に人気を集めている蕎麦です。
ぜひ一度、へぎ蕎麦の味を堪能してみてください。